矯正治療に伴う一般的なリスク

    矯正歯科を受診する方は人それぞれ、さまざまな期待があると承知しています。
    きちんとした結果を出せるよう努力しているつもりですが、まれに『佐々木希レベルになれるはずだったのになれなかった。人生設計が狂った。』
    と大騒ぎする人がいます(^^;

    これは極端な例ではありますが、下記のようなリスクを知ることで過剰な期待をしないで済むかもしれません。以下に一般的な注意事項を示します。

    1)最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。通常は数日間~1、2 週間で慣れていきます。 

    2)一般的な治療期間はメンテナンスを含めて数年以上、通院回数も数十回にもなります。歯の動き方には個人差があるため、予想よりも治療期間が延長することがあります。 

    3)装置や顎間ゴムの適切な使用、定期的な通院、予約の日時を守ること等、患者さんの協力が非常に重要です。それらが治療の結果や期間に大きく影響します。 

    4)装置が付くと歯が磨きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧な歯みがきや定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要になります。また歯が動くと、隠れていたむし歯が見えてくることもあります。 

    5)治療に伴い歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯肉がやせて下がることがあります。 

    6)ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。 

    7)ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。 

    8)治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。 

    9)治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 

    10)様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

    11)歯の形の修正や、咬み合わせの微調整を行うために歯の一部を削合する可能性があります。 

    12)矯正装置を誤飲、誤嚥する可能性があります。 

    13)装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性があります。また、かぶせ物(補綴物)の一部が破損することがあります。 

    14)装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じやすくなります。 

    15)装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります 

    16)あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

    17)治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化しやすくなります。その場合、再治療等が必要になることもあります。 

    18)矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。